J's Factory サイトマップ | お問い合わせ |
TOP > 会社概要

社長あいさつ

ものづくりの中で、努力次第で、いくらでもチャンスつかめる会社でありたい
そして成功できる会社でありたい。

家電製品の請負製造から始まった当社は、一貫して製造業、ものづくりの道を歩んできました。

そして30年を経てIATF16949(旧TSといった方がわかりやすいかもしれません。自動車業界のISOのようなものです)を取得し、又トヨタの生産方式の認定を受けるなど、それら複数の自動車メーカーと、直接の取引ができるようにまでなりました。

30年前には考えられないことでしたが、今では製品図面をいただいて、そこから工程設計、製造方法を提案し、金型の設計、製造までを自社で担当する。そしてそれで生産をする。

或いは、協力会社に製造を依頼するという自動車業界でいう、Tire1、Tire2と呼ばれる領域まで、事業領域を広げることが出来ました。

(図1)プレス製品の製造事業 プレス製品の製造事業

また30年間の歴史の中で、当社も複数の事業を抱えるようになっています。

例えば、国内においては、派遣事業も一つの事業として抱えています。

これは、過去に偽装請負問題というものが日本国内で発生したときに、疑わしいものあらば全部を派遣にという風潮があり、元々はその対応のため取得したものです。

請負製造を当たり前にしてきた当社にとっては、請負と派遣の線引きを法令に沿って示すというのは、ある意味で難しく、又、今まで通りの請負をする場合でも、業務として当たり前に日々やっているものについて、敢えて必要のなかった証明資料を作り直す等、正直、無駄も多く負担の大きなものでした。

しかし、法令を100%守るという方針にありますので、ならば最初から派遣にも対応できるようにしてしまおうと取得を決めました。何らのからの理由でラインを止めてしまってはお客様にも迷惑をかけます。

又、請負としての事業を進める上で、入札受注して、請負になる為の期間、どうしても一定期間は事業を習熟把握する期間が必要であり、それに対応した形態として派遣の形態が法改正において適していたからです(過去にはその期間、企業間応援、出向という形態が一般的でした。当然ですが、それ自体は事業利益のでるものではありません)

そのように始まった当社の派遣は、当初、請負にするための経過期間という扱いでしたが、今では、より付加価値のある派遣、それはいつでも請負にできる派遣であると社内では定義づけて、付加価値のある派遣をしていこうという意味で、今では、派遣も一つの事業の柱にまでなっています。

ここ数年間は、コロナ禍での在庫リスクの軽減に、当社から「請負から派遣に切り替えてください」とお願いをするようなことも多くありました。これは注文に応じて、製造部材をそろえても、ラインが稼働しないなどの問題からです。何度もそれを繰り返し、それを抱えていたら、ランニングストップコストで、体力のない当社などあったという間になくなってしまいます。

今は徐々に請負に戻していますが、このように当社では、請負と派遣が、請負、請負にいつでもできる事業形態を志向しながら、そこにおける単なる契約の在り方として捉えています。


そのため、社員職においては、請負現場への配属、派遣現場への配属というのも、又、当社の国内、海外の自社工場への配属も、それぞれに勤務するためだけの採用配属ではなく、一つのものとして行われています。

少し、わかりにくいかもしれませんが、同じような事業志向の会社はあまりないとは思います。

派遣会社さんでしたら、派遣する為の採用と、派遣される採用は別のものでしょうし、当社の管理職、それこそ部長級、そして取締役にも、元製造現場の派遣社員であったという取締役が複数人います。その事実から想像できるものが、当社のイメージに近いのではないかと思います。


又、当社には定年を迎えても、部長課長として第一線で頑張ってくれた方がいます。

今も70歳を超えて頑張ってくださっている方がいます。

会社に定年制度はありますが、実力次第で、継続勤務できるようになっています。

当社の場合は、定年だからと給与を落とさず、逆に昇給していく人もいるほどです。

これも一つのチャンスだと会社では考えています。
常に適切に、信頼してもらえるような正当な評価をして、そして、正当に遇する。
その結果が、非正規社員からの取締役への抜擢であったり、定年後も継続して昇給する社員の存在であったりします。


製造業としての方向性でいえば、「自分たちでオリジナルの自動車をつくろう、そのメーカーになろうと」と、又ジェイズモータープロジェクトというものを立ち上げて、これまでに、販売はしていませんが市販車での自社パーツを組み込んでのレース参加、又販売はしていませんが市販車の電気自動車への改造等を手掛けてきました。

このプロジェクトは、平時は、店舗をもって、自動車のカスタマイズ、レストア、又中古車販売、整備、車検、板金修理をして、自動車関連の事業を動かしています。

社員に車好きが多く、製造業を進める上で「いつか自動車メーカーになりたいね」というのが一つの目標になっていましたので、ある意味必然のものだったのですが、最近のEV化の中で、“ちょっと違うな”という空気も流れ始めていますね、どうも、もともと内燃機関が好きな人が多いようです。

ともあれ、こうした仕事の中で夢を追いかえることも大切なことと考えている会社、又遊び心のある会社でもあります。

日本全国に30拠点ちょっと当社ですが、その拠点のほとんどに、ピットか、ホビールームを持っています。

レーシングカートや、ポケバイなども、多くの拠点で保有しています。

レースをやっていましたので、レーサー選抜と称してドライブシュミレーターを置いています。

当社は、チャンスのある会社そして、そういう遊び心のある会社でもあります。

今現在、当社は何度目かになりますが、株式公開に向けて準備を始めています。

過去に数回トライして、リーマンショック、東日本大震災にあたり、今は時期ではないと止めています。

その目的が、社員の資産形成であったため時期的に芳しくなかったわけです。

雇用を守る方が先決、という時期でした。又、チャンスを作っていく意味で、今は製造業以外の新規事業も、社員の提案で進めていこうとしています。

会社として、会社はこうあるべきだと決めたものになり、そうあり続けるため、多くの方の当社という企業へ参画、参加、又仲間を求めています。どうぞご気軽にご応募ください。

HP上でも、多くの募集を掲載していますが、それこそ「こういう仕事ができる」という募集してない職種への提案を含めてお気軽にご応募ください。

会社イメージ1
会社イメージ2
会社イメージ3
会社イメージ4

会社情報

当社は日本とインドネシア、タイに工場を擁する自動車部品製造業です。
(自動車以外の部品も作っています)


また、日本では、当社の最初の事業であった請負事業と、導入当初は、請負の導入期にと始まった派遣事業も、ともに会社を構成する重要な事業となっています。
本社(さいたま市大宮区)

1990年6月、ブラウン管テレビを製造される企業の社内外注から始まった当社は、その6年後に、唯一のお取引先の海外展開及び閉鎖から、一瞬にして全ての仕事を失う出来事を経験しています。
それ以降、請負という取引形態での不特定企業様への営業を開始し、今現在は、社内外注(請負が中心)と、工場を擁しての社外外注を中心事業として、日本だけでなく、インドネシア、タイという3国において事業を進めるようになりました。

ところで、今も昔も、当社の最終目標は『自社商品を持つメーカーになること』です。
時を重ねて、その目標は『自動車メーカーになること』に変わりはしましたが、主旨は変わっていません。

しかし、正直な目標を言えば、と思っています。

当社は何年か前に、ようやく自動車部品の一部ではありますが開発設計・製造をさせていただけるようになりました。
これは、当社もようやく同じ品質で同じものを数万個と作れるようになったのだと、皆で喜んでいますが、その会社が、自動車そのものを作れるようになるには、実に遠い道のりだと、良く分かっています。
勿論『自動車メーカーになる』ということが、目標というよりは『夢』に等しいものであるということも、社員全員よく分かっています。

しかし、何を目標にしても、それ自体は自由であり、それを目標にすることで技術を磨き続けていければと、当社は考えているのです。 何年か先、少なくとも技術力を伝える意味でも、世界で一台でもいいので、オリジナルカーを作れるようになりたいと社員全員で本気で考えています。
(※)自動車部品以外の製造もおこなっています。

横浜オフィス(景色、社員教育)

栃木工場(技術センター)

栃木工場の目標は、日本一の試作工場にすることです。
 “何でもやって見せる”
 “ここで出来ないことは何処も出来ない”
 “だから、ここにはいつでもひっきりなしに仕事が来る”
という工場にするのが栃木工場の目標です。

人材投資を惜しまず、皆が夢に向かってう腕を磨き続ければ、それも可能という認識です。

栃木工場(栃木県宇都宮)

それをもって最高の技術者を育てていけば、出来ると信じています。

働く人にとっては、そうならば、お金だってついてくるし、会社もそれで有名になれば、地位もついてくれるし、名誉も感じられる、そういう風にしたい。

でも一番は、とにかく、“あることに関しては、日本一の技術を持っている”といえる工場にすること、皆でそれを成し遂げること、会社としてそういう経験を持つことで、誇りを持ちたい。そして、技術も誇りも成長して維持しつづけたい。維持には改善が必要ですからね。

但し、俗にいう下請けという仕事もしていますし、それは今後も大切なものという認識です。他の金属加工企業から、仕事をもらうこともありますし、協力してもらうこともある。それを今後もなくす気もありません。それは日本の産業界特有の共存共栄のシステムであり、技術を磨き続ける意味でも、大変に役に立つものだからです。

栃木工場 工場内1
栃木工場 工場内2
栃木工場 工場内3
栃木工場 工場内4
詳しくは栃木工場HPをご確認ください。  栃木工場ホームページへ

インドネシア工場

第1工場
実績のあるインジェクション工場 "三善"

インドネシアには二つの工場があります。主に自動車部品と音響製品の筐体を製造しています。第一工場のインジェクション工場(プラスチックの射出成型)は、既に17年の歴史を持っています。 現在は、ジャカルタに最も近い工業団地のジャバベカに所在しています。
インドネシア第1工場(三善)

主に自拠点として100t~850tまでの成型機を擁すとともに、ヒート&クール、ガスインジェクションシステムの導入を早くから始め、高品質製品の製造を可能にするとともに、協力会社群の組織に取組み、30社を超える現地人企業と仕事を進めています。結果的にインドネシアにおける日系インジェクション工場としては、上位の品質と、コスト競争力、そして量産能力を持っていると自負しております。

尚、インジェクションにおける型(モールド)の設計・製作も、協力会社を組織し、自社で行っております。

インドネシア工場について、詳しくは工場HPをご確認ください。  Mitsuyoshiホームページへ

MITSUYOSHI = 三善 

インドネシア第一工場 構内1
インドネシア第一工場 構内2
インドネシア第一工場 構内3
射出成型機
インドネシア工場設備1
インドネシア工場設備2

第2工場 新設プレス工場

第二工場は、プロワカルタに新たに40,000㎡の土地を取得。約30億円を投じて、プレス工場の建設に着手し、2015年6月から生産開始しています。

 現在では、
  400tプレスを5台
  600tプレスを1台
  800tプレスを2台
  900tプレスを1台
  1,600tプレスを1台

インドネシア第2工場

上記プレス(ロボット、モールドの自動チェンジャーも設置予定)を設置、他、溶接ライン(ロボット)を導入し、大型のN/C旋盤を2機、その他、CNC旋盤、ダイスポットも保有しています。 能力的に、乗用自動車のサイドパネルの生産までも可能であり、又、量産能力としても1車種の全量生産も可能であること、そして、プロワカルタという、自動車メーカー集積地の近隣であることを生かし、インドネシア国内においても、もっとも評価されるパーツメーカーの一つになり、自身の目標にも又一つ近づきたいと願っています。現在、ほぼ全ての日経メーカーとお取引をさせていただいております。
又、型(ダイ)の設計・製作も協力会社を組織し、自社で行っています。

工事完了までの記録をこちらにて紹介させていただいております。

インドネシア工場について、詳しくは工場HPをご確認ください。  三善ホームページへ

インドネシア第2工場
インドネシア第2工場 受付
大型プレス機1
大型プレス機2
大型プレス機3
検査
インドネシア第2工場 工場内
インドネシア第2工場 スタッフ食堂

タイ工場

海外の金属加工拠点

アマタナコン工場団地の第8フェーズに2,125㎡の工場を契約し、設備の搬入、調整を終えたものから順次、生産を開始しております。
この工場は、日本の栃木工場と同じく、金属加工を中心とする工場です。
タイ工場(アマタナコン)

最初は試作をメインとしておりましたが、現在、第1フェーズとして、マシニングセンター2台、CNC旋盤5台、3次元測定器などを有するQCシステムルームの設置を終えて、6月より量産を開始しています。
9月以降、第2フェーズの投資を開始していますが、第2フェーズでは設備の増設と、搬送機等のリレーション強化により、その能力を約3倍迄高める予定です。 又同時に、協力会社の組織化に着手し、工場の総合力の向上に取り組んでいます。
営業サイドでは、本体事業と同様に請負事業の提案を開始しています。
第3フェーズは、工場投資と、請負事業ということなる事業のコラボレーションから、残る約1/3の面積を利して、顧客企業の設備を導入しての、社外外注を計画しています。

タイ工場 スタッフ集合写真
タイ工場 設備セットアップ
タイ工場 設備1
タイ工場 設備2
タイ工場 設備3
タイ工場 外観

Motor project

J's Factoryの「いつかは自動車メーカーになる」という夢を実現するために同社技術部門と生産部門の一部を切り離して設立しました。

その役割は開発案件の実現にあります。また、能力を高めるために自動車整備や修理を事業とし、さらに金属加工工場を持つことを強みに、失われた部品を独自製造して旧車のレストアも事業としています。
MotorProject

栃木県の宇都宮市にあるガレージなどを中心に、群馬県太田市の龍舞ガレージや、その他、当社の事業拠点とリンクする周辺地域にも設けることで、得られる相乗効果は、事業と当社に勤務する社員ひとりひとりに対して、大きな意味のあるものだと思っています。

 J's Factory Motor Project HP

さらに、Motor Project では、レース活動を開始しました。( 詳しくはコチラ)



MotorProject <車両販売>

整備~車検などの一般的な業務の他、カスタムカーの制作・旧車レストア、新車・中古車の販売を手掛けています。 今後の車輛開発におけるマーケットニーズの吸収と、ノウハウの吸収の為にもというのが会社の狙いです。

詳しくはJ's Factory Motor Project のHPをご確認ください。 J's Factory Motor Project HP

会社データ

会社名 株式会社J's Factory
設 立 1990年6月5日
資本金 3000万円
代表者 取締役社長  保屋野 義彦
新卒採用実績 高卒
170,000円 ~ 250,000円位迄(地域、職種に依る)
大卒
216,000円 ~ 400,000円(※)(地域、職種に依る)
※特別な能力経験を有すと、会社が認めた方。又は特別な資格をお持ちの方。
 明確な上限値はありません。
事業内容
  • 自動車部品製造業(内装部品、外装部品、及び自動車金属加工部品)
  • 受託生産(社内外注、社外外注、製造派遣事業)
  • エンジニアリング事業(受託設計、品質保証(着荷検査含む)、技術員の派遣)
  • 自動車中古車販売・旧車レストア(栃木県宇都宮市)
顧問弁護士 山中 健児(石嵜・山中総合法律事務所)
本社 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-38-1 KDX大宮ビル5F
※詳細及び各拠点については拠点一覧をごらんください。
グループ企業 PT. Mitsuyoshi Manufacturing Indonesia (インドネシア製造子会社)
Japan Work System(Thailand)Co.,Ltd. (タイ製造子会社)

派遣マージン率グラフ

 派遣マージン率の開示について

当社は売上の一部を派遣事業で構成しています。 しかし、当社は派遣という事業をお客様のご要望に応じて、 請負に移行するための期間を設けるために採用するもの、 あるいは請負を任せていただくために当社を評価していただくための期間 という考え方をもっております。 その為、やはり特別な事情のある企業間応援などと並び、 金利を考えますと、収益の出る体質の事業には基本的になっていません。 しかし、評価を得る機会と捉えれば、その事業性は低いものではないと当社では考えております。

※派遣法改正に伴う顧客の選択による請負契約から派遣契約への転換により若干の収益改善を果たしています。
労使協定方式を採用(期限2021年3月末)

派遣マージン率グラフ
労使協定対象者の範囲 労使協定の対象者は、当事業所が雇用して派遣就業する製造職、技術職の全ての派遣労働者とする。